家族信託(民事信託)チェックリスト
- Koji TOMITA

- 2022年7月7日
- 読了時間: 2分
更新日:9月29日
高齢化の進展により、日本の認知症患者数は大きく増加しており、厚生労働省によると2050年には10人に1人が認知症患者になると推計されています。
このような中、今、認知症対策としての「家族信託(民事信託)」が大きく脚光を浴びています。
「家族信託(民事信託)」によって口座凍結や不動産の売却ができないといった資産凍結を防ぎ、争族対策、資産の世代間移転のための相続対策などをしっかりと準備することができます。
まずは皆様の「家族信託(民事信託)」の必要性を別添チェックシートでご確認のうえ、ぜひ一度、当事務所の無料相談へお申し込み下さい。
家族信託(民事信託)が必要かもしれない?チェックリスト
以下の項目に「はい」と答えるものが多いほど、家族信託(民事信託)の活用を検討する価値があります。ぜひ、一度チェツクしてみてください。
★ご本人・ご家族の状況
□ 認知症などに備えて、財産管理を信頼できる人に任せたい
□ 親が高齢で、将来的に不動産の売却や介護費用の準備が必要になりそう
□ 相続人の中に認知症や音信不通の方がいる
□ 障がいのある家族に、長期的な支援を残したい
□ ペットの将来が心配で、飼育費用を残したい
★財産・相続の課題
□ 不動産が共有状態で、管理や売却に手間がかかっている
□ 遺言に抵抗があり、代替手段を探している
□ 相続人に浪費癖や依存傾向があり、一括相続に不安がある
□ 先祖代々の財産を直系血族に承継させたい
★事業・経営に関する課題
□ 自社株式が分散していて、経営に支障が出そう
□ 後継者が未定、または育成中で段階的な権限移譲をしたい
□ 経営者個人の財産を会社が使用しており、死後の継続が不安
