top of page

ブログ


住宅用太陽光発電設備の相続手続き
まだ歴史は浅い住宅用太陽光発電設備ですが、(一社)太陽光発電協会の2020年のデータによりますと、その普及件数は累積で約282万戸にまで増え、当然、設備相続の発生件数も増えてきております。 このような中、そもそも、「設備の相続手続きが必要であることを知らなかった」に始まり、...
Koji TOMITA
2024年5月1日読了時間: 2分
413


金融機関等での相続手続き
金融機関等での相続手続きは、 大変な手間と時間がかかる ものです。 コロナ禍も相まって、現在、金融機関の多くがインターネットやコールセンター経由での 事前予約制 となっており、お手続きの内容によっては、 窓口での滞在時間が数時間を要する場合も少なくありません...
Koji TOMITA
2024年4月17日読了時間: 2分
86

「家族信託」チェックシート
高齢化の進展により、日本の認知症患者数は大きく増加しており、厚生労働省によると2050年には10人に1人が認知症患者になると推計されています。 このような中、今、認知症対策としての「家族信託」が大きく脚光を浴びています。...
Koji TOMITA
2022年7月7日読了時間: 1分
181


無料「相続診断」実施中
相続の健康診断「相続診断」を実施しています。ご希望の方はお気軽にご予約下さい。
Koji TOMITA
2020年12月1日読了時間: 1分
67


秋桜と行政書士
秋桜が咲き乱れ、高い空と澄んだ空気が心地よい季節となりました。 秋桜と言えば私の世代には、1977年10月にリリースされ、さだまさしが作詞・作曲、山口百恵が日本的情緒で唄いあげヒットした「秋桜」たいへん想い出深いものですが、秋桜の花言葉は、「調和」、「乙女の真心」、「愛情」...
Koji TOMITA
2020年10月31日読了時間: 1分
28


コロナ禍中の「終活」と「相続」
新型コロナの災禍で、先が全く見えない、読めない、時代へと突入しました。 このような中、いざという時への備えが出来ていなかった為に「相続」が「争族」となり、仲の良かった家族が分断されてしまうことは、大変不幸なことです。 お亡くなりになられたご家族も「争族」となることなど、夢に...
Koji TOMITA
2020年10月8日読了時間: 1分
8
bottom of page